参加者 男性4名 女性2名
行程
4月22日 新穂高~槍平避難小屋~宝の木(ビバーグ)
4月23日 宝の木~大喰岳西尾根~大喰岳~宝の木~槍平~新穂高
1泊2日のスケジュールで臨んだ槍ヶ岳リベンジでしたが、時間切れで大喰岳でリターン。
また、宿題ができました。
参加者 男性4名 女性2名
行程
4月22日 新穂高~槍平避難小屋~宝の木(ビバーグ)
4月23日 宝の木~大喰岳西尾根~大喰岳~宝の木~槍平~新穂高
1泊2日のスケジュールで臨んだ槍ヶ岳リベンジでしたが、時間切れで大喰岳でリターン。
また、宿題ができました。
会設立4年目で富士山訓練を行いました。
レスキュー訓練、登頂、ヒマラヤ遠征班の総合訓練を会長が22年前創立した長野県の登攀クラブ安曇野(CCA)
と総勢21名で合同訓練(GCN14名CCA7名)を実施しました。
更なる高見へのステップを目指します
若い会員をお待ちしています。
会員の殆どが入会時は初心者でした。
「貴方も出来きます」
イグルーの作成や支点構築の訓練
ヒマラヤ遠征班の訓練
富士山八合五尺で強風のため下山
参加者 男性6名 女性2名
行程
2月25日 西尾根取付~2000m付近幕営(ビバーグ)
2月26日 幕営地~霞沢岳~幕営地~西尾根取付
両日ともお天気に恵まれて霞沢岳に登頂できました。
3月富士山に備えてのトレーニングを行いました。
参加者 男性5名 女性2名
富士山に向けて練習を行いました。
参加者 男性8名 女性1名
総勢9名内女性1名にてGCN創立初めてのアイスクライミング訓練を行いました。
さらに高み(ヒマラヤ遠征)を目指してステップアップします。
※木曽駒正沢川の幸ノ沢を予定していましたが、悪天の為急きょ行先を変更
参加者 男性5名 女性2名
富士山に向けて蓬莱峡で訓練を行いました。
この日は関西でも雪が舞っていて、雪の中での訓練になりました。
参加者 男性7名 女性1名
行程
12月22日 新穂高~槍平
12月23日 槍平~宝の木~大喰岳西尾根~大喰岳(ビバーグ)
12月24日 大喰岳~大喰岳西尾根~槍平
12月26日 槍平~新穂高
<会長よりのコメント>
宝の木から大荒れとなり進む事を迷ったが、これから会を背負う若い会員のため大喰西尾根だけは完遂したかった。
大喰岳頂上でビバーグ、風雪と戦いの厳しい一夜であったが、全員一丸となり乗り越えてくれた
今からの山行に大いに役だつ事でしょう。
高みを求めて:会長・山田
![大喰岳西尾根の岩稜帯(IMG_3906.JPG)
今年最後の総合訓練を蓬莱峡で行いました。
タイヤ落下確保訓練、救助訓練、アイゼンワークと盛りだくさんの訓練でした。
17日の晩には会の忘年会で盛り上がりました。
参加者 男性3名
奥穂高山荘へ年初めの西穂高から槍ヶ岳縦走の為の荷揚げに行ってきました。